パスキーを使って、より安全で手軽なログイン体験|Googleがデフォルトでパスワードレスに切り替えを発表

この記事のタイトルとURLをコピーする

2023/10/26

2023年10月10日 Googleは、ユーザーがオンラインアカウントにログインする際の新しい方法として「パスキー」の導入を発表しました。

「パスキー」は、指紋や顔認証、PINコードを使用してデバイスを解除することで、従来のパスワードよりも40%高速で、さらに安全性も高めています。ユーザーは、「パスキー」を利用することで、パスワードの記憶や入力の手間を省き、フィッシング攻撃からも守られます。

また、「パスキー」は「YouTube」や「Search」、「Maps」などのお気に入りアプリでも利用でき、業界全体での採用が進んでいます。「Uber」や「eBay」でも「パスキー」が利用可能となっており、近い将来「WhatsApp」でも利用できるようになる予定とのことです。

この新しい「パスキー」の導入により、ユーザーのログイン体験がより安全で手軽になります。従来のパスワードに比べて40%高速でログインできるため、ユーザーは待ち時間を気にせずにアカウントにアクセスできます。さらに、指紋や顔認証、PINコードなどの生体認証技術を使用するため、パスワードを覚える必要がなくなります。パスキーを利用するだけで、安全性の高いログインが可能となります。

また、フィッシング攻撃からの保護も強化されます。パスキーは、デバイスの解除をする際に使用するため、外部からの情報漏洩や不正アクセスを防ぐことができます。これにより、ユーザーの個人情報やアカウントの安全が確保されます。

さらに、この「パスキー」は人気のあるアプリケーションでも利用できます。YouTubeやSearch、Mapsなどのお気に入りアプリでもパスキーを使用することができるため、ユーザーはさまざまなサービスに簡単にアクセスできます。また、業界全体でも採用が進んでおり、UberやeBayでもパスキーに対応し、それぞれのプラットフォームでサインインする際にパスワードを使わないという選択肢を提供しました。近い将来、WhatsAppでもパスキーが利用できる予定とのことです。

このように、「パスキー」の導入により、ユーザーはより安全で手軽なログイン体験を享受することができます。パスワードの記憶や入力の手間を省き、フィッシング攻撃からも守られるため、オンラインアカウントの安全性が向上します。さらに、お気に入りのアプリでも利用できるため、利便性も高まります。これからますます広まる「パスキー」により、ログインの手間やストレスを軽減し、安心してオンラインサービスを利用することができるでしょう。

Googleがパスワードレスに踏み切った背景には、ユーザーのセキュリティと利便性を向上させるという目標があります。従来のパスワードは、簡単に推測されたり、他人に知られたりするおそれがありました。

いらすとや

Verizon DBIR(データ侵害調査報告)の最新の調査によれば、資格情報に関連するフィッシング攻撃が61%増加し、ビジネスメール詐欺(なりすまし)がインシデントの50%以上を占めるまでに至っているとされています。

こうした中でGoogleは、ユーザーのセキュリティと利便性を重視し、新しい技術導入を模索した結果、「パスキー」の普及を進めることで、より安全で手軽なログイン体験を提供していけると判断したのではないかと推察します。

ユーザーはパスワードを覚える手間やフィッシング攻撃からの心配をせずに、安心してオンラインサービスを利用することができます。Googleの取り組みにより、インターネットのセキュリティが一層向上し、ユーザーにとってより快適なオンライン環境が実現されることを願います。

この記事のタイトルとURLをコピーする

MarTechLab編集部

このブログでは、ABテスト、サイト改善、UI/UXデザイン、広告最適化、インフルエンサーマーケティングなど、多岐にわたるトピックを取り扱っています。また、業界の専門家にインタビューを行い、実際の事例や成功事例を紹介することで、読者に有益なインサイトとアイデアを提供しています。

関連記事一覧

タグから探す
バックオフィス
Web接客
DX(デジタルトランスフォーメーション)
SMSマーケティング
マーケティング全般
市場・競合分析
AR(拡張現実)
画像認識AI
VOC(voice of customer)
BI(ビジネスインテリジェンス)
D2C
EC
ロイヤリティマーケティング
リードジェネレーション
インサイドセールス
インフルエンサーマーケティング
UGCマーケティング
SNSマーケティング
コンテンツマーケティング
メールマーケティング
ソーシャルリスニング
サイト改善
レコメンド
パーソナライズ
ABテスト
UI/UX
ヒートマップ
LPO
アクセス解析
サイト集客
SEO
Googleショッピング
アドフラウド(不正広告)
広告最適化
リスティング広告
SNS広告
Amazon広告
営業・顧客管理
プロジェクト管理