CTAツールのおすすめ3選を紹介!メリットや成功率アップも解説
サイト制作やサイトの改善をしたいと考えている方のなかには、CTAツールの利用を検討している方もいるでしょう。
ほかにも、最適なCTAツールを知りたい方もいるかと思います。
本記事では、CTAの基本的な情報やおすすめのCTAツール、CTAツールの選び方などを解説します。
サイトに合ったCTAツールを選ぶ参考にしてください。
目次
CTAとは
CTA(Call To Action)とは、Webサイトの訪問者を具体的な行動に誘導するために使用される画像や文章のことです。
たとえば、資料請求や会員登録を促すボタンやテキストリンクがこれにあたります。
CTAは、ユーザーに特定の行動を促すために使用され、Webサイトのコンバージョンを達成するための重要な要素の1つ。
そのため、CTAの設置場所や改善ポイントについても検討することが重要です。
CTAの必要性
CTAは、Webサイトの売上や、企業の利益に直結する重要な施策の1つです。
適切なCTAがあればユーザーは迷うことなく必要な情報にたどり着き、無用なストレスを感じずにコンバージョンへ直結する行動をとれるでしょう。
ユーザーへ適切なアクションを取ってもらい、売上や利益率を高めるためにも、適切なCTAの設置やクリエイティブが必要です。
CTAの設置場所は?
CTAを設置する場所については、複数のポイントが挙げられます。
- コンテンツ直下:ユーザーが情報を消化した後に自然な流れで行動に移りやすい。
- サイドバー:コンテンツと関連するCTAをクリックしてもらいやすい。
- ポップアップ:最前面に飛び出すように現れる表示要素で、視覚的な効果が高い。
これらの設置場所は、それぞれのWebサイトやコンテンツに合わせて最適なものを選択することが重要です。
また、CTAの設置場所や頻度は、効果を測定し改善しましょう。
おすすめのCTAツール3選
おすすめのCTAツールは以下のとおりです。
- HubSpot
- f-tra CTA
- Karte
上記のCTAツールの特徴を知っていると、最適なものを選びやすいでしょう。
HubSpot
CTAツール「HubSpot」の特徴は以下のとおりです。
- 効果的なCTAをわずか2ステップで作成できる
- コンバージョン率の高いCTAボタンやポップアップを簡単に作成できる
- カスタムデザインのアップロードも可能
- 異なる訪問者にカスタマイズされたボタンを表示できる
HubSpotのCTA機能を使用することで、効果的なCTAの作成やカスタマイズされた表示、ターゲティングの設定などが可能です。
f-tra CTA
f-tra CTA(エフトラシーティーエー)の特徴は以下のとおりです。
- ユーザーの属性や行動に基づいてターゲティングの細かい設定
- 設計から運用、効果検証まで、専任コンサルタントがサポートする体制
- HTMLにJavascriptのタグを埋め込むだけで利用できるため、簡単な実装が可能
- 異なる訪問者にカスタマイズされたボタンを表示するスマートCTA機能の活用が可能
f-tra CTAを使用することでターゲティングの精度向上やコンバージョン率の改善、1to1の接客、効果的な情報提供などが期待できます。
Karte
CTAツール「Karte」は、顧客の行動を分析し、Webサイトやアプリを訪れるユーザーに対して、特定の行動を促すための要素を提供します。
具体的には以下のとおりです。
- Webサイトの各要素をブロック化して編集できる
- さまざまな業界で成果の高かった施策シナリオとデザインテンプレートが搭載されている
- ユーザーの属性や行動に基づいて、メールやLINEなどのマルチチャネルでのメッセージ配信ができる
これらの機能を活用することで、顧客体験を向上させ、コンバージョン率を改善することが期待できます。
Karteは、顧客の行動をリアルタイムで分析し、個々のユーザーに合わせたコミュニケーションを実現するためのプラットフォームであり、顧客満足度の向上やコンバージョン率の改善などのメリットが期待できるでしょう。
CTAツールの選び方4つ
CTAツールを選ぶ際のポイントは以下のとおりです。
- 機能の多様性
- デザインのカスタマイズ性
- 効果測定機能
- 使いやすさ
上記のポイントを把握して、最適なCTAツールを選びましょう。
機能の多様性
CTAツールを機能の多様性から選ぶ際のポイントは以下のとおりです。
選ぶポイント | 具体的内容 |
ターゲットユーザーのニーズに合致した機能 | ユーザーが求める機能や利便性に焦点を当てた選択が重要 |
デザインの魅力 | CTAボタンのデザインは、クリックされやすさに影響を与えるため、わかりやすく、魅力的なデザインを選ぶことが重要 |
効果的なコピー | CTAボタンに表示されるテキストは、ユーザーの行動を促す重要な要素のため、メリットが分かる文言や気軽に試せるといったコピーを検討する |
コンバージョン率の分析 | 選択したCTAツールの効果を定量的に分析し、必要に応じて改善を行うことが重要 |
CTAツールを機能の多様性から選ぶ際には、これらのポイントに留意することが重要です。
デザインのカスタマイズ性
デザインのカスタマイズ性は、ブランドの統一性やユーザーへの訴求力を高めるために重要です。
CTAをブランドカラーやロゴに合わせてカスタマイズすることで、Webサイト全体のデザインと統一感を持たせられ、ブランドの統一性を確保できます。
視覚的に魅力的なCTAを作成するためには、選ばれた色やフォントを使用し、ユーザーの注意を引くことが重要です。
例えば、TETORIというツールはCTAボタンを簡単に作成できる上に、パーソナライズが可能です。
選択したツールがカスタムボタンや画像をCTAとして使用することができるかどうかも確認しましょう。
効果測定機能
CTAツールを効果測定機能から選ぶ際は、選択したCTAツールがコンバージョン率の分析を行えるかどうかが重要です。
効果測定機能を持つCTAツールを選択することで、コンバージョン率の向上につなげられます。
CTAツールのコンバージョン率の分析機能は、HubSpotを例に取ると、ビュー数、クリック数、送信数、およびコンバージョン率などを表示するレポートが利用可能です。
また、コンバージョン率の改善方法として、ヒートマップツールを活用することでユーザーの興味を示している箇所を把握し、CTAの配置やデザインの最適化に役立てることが挙げられます。
さらに、ABテストを行いながらCTAのデザインや配置を最適化することも重要です。
ABテストのやり方とは?ABテストの基本的な手順とポイントを徹底解説
使いやすさ
CTAツールは一般にドラッグ&ドロップなどの直感的な操作を通じて、誰でもCTAボタンを簡単に設置できるよう設計されています。
例えば、WixやAdobe Experience Manager、CM.comのツールは、LPやフォームをドラッグ&ドロップで作成できるため、誰でも簡単にCTAボタンを設置可能です。
これにより、ユーザーはデザインや配置などの細かい作業を行うことなく、効果的なCTAボタンをWebサイトや広告に迅速に組み込めます。
例えば、Wixでは、直感的な操作によってHPを作成し、ボタンを設置可能です。
また、HubSpotのCTA作成ツールを使用すれば、デザインの知識がなくてもクリック率を高めるCTAボタンやポップアップを簡単に作成できます。
さらに、顧客の属性やデバイスタイプに合わせてパーソナライズ化したCTAボタンを表示したり、多変量テストを行ったりすることが可能です。
CTAツールを使うメリット3つ
CTAツールを使うメリットは以下のとおりです。
- コンバージョン率の向上
- 効果的な分析ができる
- ユーザーの離脱を防ぎ滞在時間を延ばせる
上記のメリットを把握しておくと、よりCTAツールを有効活用できます。
コンバージョン率の向上
CTAボタンはWebサイトや広告などで特定の行動を促す重要な要素であり、効果的なCTAボタンは視覚的に訴求しやすくアクションに導きやすいためです。
CTAツールを使用することで、ユーザーは効果的なCTAボタンを簡単に作成および設置でき、顧客の属性やデバイスタイプに合わせてパーソナライズ化したり、多変量テストを行ったりできます。
さらに、CTAボタンの設置場所やデザインによってクリック率を上げるための改善策が存在し、CTAツールはこれらの改善策を実装しやすいため、コンバージョン率の向上につながるでしょう。
ctaツールを使ったコンバージョン率アップの事例には、Webページのヘッダーやフッター、サイドバー、コンテンツの途中や直後、LPのファーストビューなどにCTAを設置したものがあります。
効果的な分析ができる
CTAツールを使用すると効果的な分析が可能となる理由は、ユーザーの行動を把握し、それに基づいて改善を行うことができるためです。
CTAはWebサイトや広告などで特定の行動を促す重要な要素であり、効果的なCTAボタンは視覚的に訴求しやすくアクションに導きやすいとされています。
CTAツールを使用することで、ユーザーのクリック行動やコンバージョン率などを分析し、それに基づいて改善施策を行うことができます。
例えば、ヒートマップツールを使用して、CTAボタンのクリック率や配置場所を分析し、それに基づいて最適な改善施策を行うことが可能です。
これにより、効果的な分析を通じてWebサイトや広告の改善が行えるため、CTAツールを使用することで効果的な分析ができます。
簡単な設置とカスタマイズ
CTAツールを使用すると、簡単なドラッグ&ドロップ操作によってCTAボタンを設置し、さまざまなカスタマイズが可能です。
具体的なカスタマイズには、テキストや色の変更、ボタンのサイズや形状の調整、クリック後の動作の設定などが含まれます。
また、ユーザーの属性や行動に応じたパーソナライズ化も行えます。
これにより、デザインや開発の知識がなくても、誰でも効果的なCTAボタンをWebサイトやコンテンツに迅速に組み込むことが可能です。
CTAを改善させるポイント4つ
CTAを改善させるポイントは以下のとおりです。
- 設置場所の工夫
- リンク先をイメージできる文言の使用
- 選択肢を明確にする
- ABテストで分析する
上記のポイントを把握しておくと、スムーズにCTAを改善させやすいです。
設置場所の工夫
CTAはページ内で最もユーザーの目を引く場所に設置するのが基本です。
一般的な設置場所として、Webページのヘッダーやフッター、サイドバー、コンテンツの途中や直後、LPのファーストビュー、コンテンツとコンテンツの間、ページ遷移時にモーダルやポップアップで表示することが挙げられます。
人の視線は一般的に左上から右下に向かって移動する傾向があります。
この視点の動きを考慮してCTAの設置場所を決定しましょう。
ヒートマップツールやABテストを活用して、CTAの設置場所やデザインを最適化することも効果的です。
これらのポイントを考慮しながら、CTAの設置場所を工夫することでコンバージョン率の向上につなげられます。
リンク先をイメージできる文言の使用
CTAの文言は具体的で、ユーザーがどのような行動をとるかを明確に伝えることが重要です。
例えば「今すぐ申し込む」「無料トライアルを始める」「詳細を見る」など、ユーザーが何を期待できるかを明示する文言を使用します。
ユーザーが行動を起こした際の具体的な利益や価値提案を伝える文言を組み込むことで、コンバージョン率を高められるでしょう。
複数の文言バリエーションを用意し、ABテストを行うことで、最も効果的な文言を見つけることが重要です。
ユーザーの反応を分析し、最適な文言を見つけられます。
これらのポイントを考慮しながら、CTAの文言を工夫することで、ユーザーの行動促進効果を最大化することが可能です。
選択肢を明確にする
CTAを改善するために選択肢を明確にするポイントは、クリックすると何が起こるかをわかりやすくすることです。
CTAボタンをクリックした際に、ユーザーが何を期待できるかを明示することが重要です。
具体的な行動や結果を伝えることで、ユーザーがより明確な選択を行いやすくなります。
CTAボタンを設置する際には、選択肢を減らすことでユーザーが決定しやすくなります。
選択肢が多いとユーザーは決定しにくくなるため、必要最小限の選択肢に絞ることが重要です。
これらのポイントを考慮しながら、CTAの選択肢を明確にすることで、ユーザーが行動しやすくなり、コンバージョン率の向上につなげられます。
ABテストで分析する
効果的なABテストを実施する際のポイントには以下が挙げられます。
- 明確な目標の設定:テストの目的や期待される結果を明確に定義します
- 1つの要素のみを変更:ABテストでは1つの要素(例えば、CTAボタンの色やコピー)のみを変更し、それがコンバージョンに与える影響を測定します。
- 十分なサンプルサイズ:十分な訪問者数が必要です。小さなサンプルサイズでは結果が偶発的である可能性が高いため、統計的有意性を持つサンプルサイズを確保することが重要です。
- 結果の分析:テスト結果を正確に分析し、有益な分析結果を得ることが重要です。
これらのポイントを押さえながらABテストを実施することで、効果的な改善が行えます。
まとめ:CTAツールを活用してサイトの改善をしよう
ここまでCTAツールのおすすめや選び方、CTA改善のポイントを解説しました。
CTAツールを活用することで、サイトの改善すべきポイントが分かり、より良いサイトづくりにつなげられます。
CTAツールであれば、感覚的につくっていたサイトを客観的な分析のもとで制作できる点がメリットです。
ほかにも、CTAやサイトを改善するツールにはABテストツールを利用する方法もあります。
ABテストツールは、最適なサイトを制作する機能のなかにCTAツールと似た機能も含まれており、幅広く活用可能です。
サイトの改善をしたいと考えている方は、この記事を参考にCTAツールだけではなく、ABテストツールの利用も検討してみてください。
本メディアを運営する株式会社ギャプライズでは、WebマーケティングやWebサイト改善、Webサイト集客など、さまざまな課題や悩みに対応したビジネスを展開しています。
ABテストをはじめ、Webに関するさまざまなご相談に対応いたします。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

今本 たかひろ/MarTechLab編集長
料理人→旅人→店舗ビジネスオーナー→BPO企業にてBtoBマーケティング支援チームのPLを4年半経験し、2023年2月よりギャプライズへジョイン。フグを捌くのもBtoBマーケティングを整えるのも根本は同じだという思考回路のため、根っこは料理人のままです。家では猫2匹の下僕。虎党でビール党。