1stパーティデータとは|活用方法や収集法、最適化のコツを解説

この記事のタイトルとURLをコピーする

WebサイトやWeb広告は、顧客情報やニーズを収集する上で有効な手法です。

ここから1stパーティデータを収集すれば、見込み顧客の獲得やサービス向上、広告運用などに活用できます。

そのためには、基本となる1stパーティデータの収集方法や活用方法を知ることが必要です。

この記事では、1stパーティデータの概要や類似する他のデータとの違いを解説します。また、1stパーティデータの収集方法や活用方法をあわせて解説するため、ぜひ最後までご覧ください。

1stパーティデータとは

現代においてWeb広告やWebサイトは、ビジネスに必要な情報を収集するために有効な手段です。これらを活用して収集したい情報の一つが、1stパーティデータです。

1stパーティデータとは、自社が直接入手したデータのことです。自社が直接入手しているため、収集場所を特定しやすく、信頼性の高さを特徴とします

具体的には、自社サイトからの問い合わせや会員登録情報、交換した名刺データ、展示会などのアンケート結果、自社顧客の購買履歴や行動履歴が1stパーティデータに該当します。

他のパーティデータの違い

1stパーティデータの類似データは、次のとおりです。

  • ゼロパーティデータ
  • 2ndパーティデータ
  • 3rdパーティデータ

1stパーティデータと混合されやすい他のパーティデータとの違いを理解して、取得すべきデータを検討しましょう。

ゼロパーティデータとは

ゼロパーティデータとは、ユーザーが意図的に企業へ提供するデータのことです。

具体的に顧客の趣味趣向やニーズ、購買行動、インサイトなどが挙げられ、1stパーティデータの一種とされています

1stパーティデータとゼロパーティデータの違いは、「顧客が意識的にデータを共有するか」という点です。

1stパーティデータは、ユーザーにとって「企業に勝手に取得されているデータ」です。対して、ゼロパーティデータは顧客自らが積極的・意図的に企業へ情報を共有しているデータを指します。

顧客が企業情報やサービスに興味があり、同意して情報を共有した場合は、1stパーティデータではなくゼロパーティデータに該当します。

2ndパーティデータとは

2ndパーティデータとは、他社が収集して自社に提供するデータです。

例えば、他社が収集したデータを広告主から購買したり、パートナー企業から共有を受けたりして入手したデータが、2ndパーティデータに当てはまります

これらを使用すれば、情報収集の手間を軽減しながら、有効なデータをマーケティング戦略に活用することが可能です。

このように、2ndパーティデータは自社のリソースを使わずに信頼性のある情報を得られる点がメリットです。その反面、他社やパートナー企業が独自に取得したデータである以上、自社が真に求める情報を収集しにくいデメリットがあります。

3rdパーティデータとは

3rdパーティデータとは、第三者機関から提供されたデータのことです。主に政府や自治体が行う大規模調査や統計データ、リサーチ会社を通じて得られたデータを指します

公的機関が発表している情報であればまだしも、第三者機関がデータを収集している以上、ソースによっては信憑性が低下します。

そのため、3rdパーティデータを活用する際には、情報の信頼性を精査して十分に活用できるデータかどうかを見極めなければなりません。

また3rdパーティデータは、1stパーティデータで補えなかった情報を収集したいときに活用できます。

なぜ1stパーティデータが重要なのか?3つの理由

1stパーティデータが重要である理由は、主に以下の通りです。

  • 信用性が高い
  • 費用に対しての効果が高い
  • プライバシーリスクが低い

実際に1stパーティデータの重要度は高まり、今後も需要が増える見込みです。このような流れを受けて、Google Chromeでは2025年早期に3rdパーティCookieを廃止する予定です。

Cookieは、ユーザーの情報を取得してブラウザに保管してくれる機能であり、マーケティング領域で有効活用されてきました。

しかし、プライバシー保護の観点から「Cookie規制」が設けられ、第三者機関を通じたユーザー情報はこれから難しくなります。

以下で1stパーティデータの重要性を把握して、今のうちから今後に備えておきましょう。

信用性が高い

1stパーティデータが重要視される理由として、信用性の高さが関係しています。

なぜなら、1stパーティデータは自社収集したデータであり情報源が明確だからです。そのため、信用性やデータ精度も高い特徴があります

一方で、第三者が収集した3rdパーティデータはソースが不明瞭であるため、自社が求める情報と必ずしも合致するとは限りません。

他のパーティデータと比較した際に、信頼性の観点で1stパーティデータが優れているため、情報の出どころが明確で信頼できる情報として重要視されています。

費用に対しての効果が高い

1stパーティデータが重要な理由は、費用に対する効果の高さが期待できるからです。

2ndや3rdは他社が収集したデータのため、購入コストなどがかかり、再度情報収集する際は追加の費用が発生します。

しかし、1stは自社で収集したデータであり、追加費用の支払いをせずとも最新の情報が蓄積されるため、費用対効果が高い点が有用です

コストを圧縮できる1stパーティデータは、他のパーティデータと比べて高い費用対効果が見込めます。

プライバシーリスクが低い

1stパーティデータが注目されている理由は、プライバシーリスクが低いからです。

1stパーティデータは、情報源が明らかであることから、個人情報の漏洩リスクが低いと言えます

情報収集の際にプライバシーポリシーを明確にすれば、その範囲内で確認が取れた情報は効果的な活用が可能です。

ユーザーの個人情報などが流出すると、企業の信頼性が大きく低下し、業績が悪化する事態につながります。

プライバシーリスクを軽減して、信頼性の高い情報を活用する上で、1stパーティデータは重要な存在です。

1stパーティデータの5つの収集方法

1stパーティデータを収集する方法として、次の5つが効果的です。

  • トラッキングピクセル設置
  • CRMの導入
  • DMPの構築
  • CDPの利用
  • オフラインでの収集

それぞれの方法を確認して、自社に合う方法で1stパーティデータを収集しましょう。

トラッキングピクセル設置

1stパーティデータを収集する方法として、トラッキングピクセルの設置がおすすめです。

トラッキングピクセルとは、自社サイトを訪問した顧客のデータを収集するための1×1ピクセルの小さな画像を指します。

Webサイト・製品やソーシャルメディアのプロフィールなどに追加すれば、顧客が行動するたびにデータを獲得できます。

CRMの導入

1stパーティデータを収集する方法として、CRMツールの導入がおすすめです。

CRMとは「Customer Relationship Management」の略称で、「顧客関係管理」の意味を持ち、ツールには顧客との良好な関係を築く機能が備わっています。

顧客のアクションを蓄積すれば、ユーザーの行動をデータで収集・管理し、関係性を構築することが可能です。

CRMは顧客との関係性を管理するツールのため、1stパーティデータを含むさまざまなユーザー情報を獲得できます。

DMPの構築

1stパーティデータを取得したいときには、DMPの構築が効果的です。

DMPは「Data Management Platform」の略称であり、多種多様な1stパーティデータを収集して管理するプラットフォームのことです。

分析すれば、顧客一人に適したマーケティング施策を考案する際に役立ちます。

DMPでは、Cookie・IPアドレス・デバイスIDなど、さまざまなソースから匿名の情報を収集して分類します。

誰が見ても客観的に把握できるよう可視化し、一元管理できる点がDMPの強みです。

社内でDMPを活用すれば、各部署で求めるデータを閲覧し、さまざまなマーケティング戦略に有効活用できます。

CDPの利用

1stパーティデータの収集方法として、CDPを利用する方法があります。

CDPとは「Customer Data Platform」の略称であり、自社の顧客に関するデータ収集・統合・分析するための「顧客データ基盤」です。

CDPでは、商品やサービスを利用した顧客のデータを収集し、顧客ごとのデータ分析・蓄積が可能です。

さまざまな情報を統合分析することで、顧客の適切なセグメンテーションや施策の立案ができます。

具体的には、顧客の属性や興味関心を分析し、ニーズに適したアプローチを行うことで、LTV(顧客生涯価値)を最大化させられます。

オフラインでの収集

1stパーティデータは、Webプラットフォームなどオンラインでの情報収集だけでなく、オフラインでの収集も可能です。

例えば、1stパーティデータをオフラインで収集する方法として、イベントのアンケート回答があります。また、商品を購入したときに顧客情報を記入してもらう方法も有用です。

このような手法を用いた情報収集は、取得したい情報によって回答項目をカスタマイズして、自社が求める情報を正確に取得できる点が優れています。

ただし、オンラインの情報収集に比べて調査対象が限られてしまうため、情報の整合性が低い点には留意が必要です。

1stパーティデータ:3つの活用方法

1stパーティデータを収集すれば、マーケティング施策やサービス改善など、取得したデータをさまざまな方法で活用できます。

有効的な1stパーティデータの活用方法は、次の3つです。

  • 見込み顧客に活用
  • サービス向上に活用
  • 効率的な広告に活用

1stパーティデータを有効活用するために、それぞれの活用方法を確認しておきましょう。

見込み顧客に活用

1stパーティデータを適切に利用すると、見込み顧客の獲得につながります。

ここでは自社サイトの閲覧履歴や行動履歴、購買履歴などの1stパーティデータを参照しましょう。

現在の顧客と同じ特徴や行動傾向のあるユーザーにアプローチすれば、商品やサービスの購入率の向上が期待できます。

見込み顧客を設定する際には、年齢や特徴・ニーズなどを明確にし、的確なペルソナを定めることが大切です

1stパーティデータを活用した精度の高いアプローチを行えば、見込み顧客の購買意欲を促進し、新規顧客の獲得につながります。

サービス向上に活用

1stパーティデータは、商品やサービスの品質を向上させる上で役に立ちます。

1stパーティデータによって判明した顧客の情報を活用すれば、顧客ニーズを満たし、現在の課題を改善して商品やサービスの品質を向上させられます。

また、データ分析によって顧客への理解が深まるだけでなく、購入理由などから自社商品の強みも把握することが可能です

1stパーティデータを活用して、顧客が求める商品・サービスを追求し、顧客満足度を向上させるための施策に取り組んでみましょう。

効率的な広告に活用

1stパーティデータを活用すれば、効率的な広告配信が可能です。

Web広告から収集した1stパーティデータを分析して、「どの時期に」「どのようなターゲット層に向けて」「どのような内容の広告を配信すべきか」を明確にしましょう。

1stパーティデータを分析すれば、ターゲット層ごとの購入が増える時期や購入経路を可視化し、今後の広告配信を効率化できます。

1stパーティデータの具体的な活用例

1stパーティデータの具体的な活用例として、以下が挙げられます。

  • セグメントの行動分析
  • Webのパーソナライズ化

1stパーティデータには多様な活用事例があり、多くのマーケティング施策に取り入れることが可能です。

ここでは、ギャプライズの持つソリューションで提案が可能な例を2つ取り上げて解説します。

セグメントの行動分析

1stパーティデータに含まれる情報からは、顧客を年齢・性別・購買履歴など特定のセグメントに分けて、その行動を詳細に分析できます。

例えば、オンラインショップで購入頻度が高い顧客と低い顧客を分け、各セグメントの行動パターンを比較してみましょう。

高頻度顧客がどのような商品を好み、どの時間帯に訪れるかを分析できれば、よりターゲットを絞ったマーケティング施策を実施できます

このように、セグメントごとの行動分析は顧客ニーズの深い理解につながり、効率的なマーケティング活動を行うための基盤となります。

Webのパーソナライズ化

1stパーティデータの情報に基づいてWebサイトの内容をカスタマイズすれば、訪れるユーザーに対してパーソナライズされた体験を提供できます。

具体的には、過去の閲覧履歴や購入履歴、興味を持った商品カテゴリを参照します。

例を挙げると、以前にスポーツ用品を購入したことがあるユーザーには、「次にサイトを訪れた際にスポーツ用品のおすすめ商品をトップページに表示する」といった方法です。

これにより、ユーザーは自分に関連する情報や商品をすぐに見つけられ、購買意欲が高まります。顧客満足度の向上や売上増加を目指すために重要な取り組みです。

1stパーティデータ活用の5ステップ

1stパーティデータを活用する際には、次の5ステップを押さえておきましょう。

  1. 目的の明確化
  2. 顧客へのメリットの提示
  3. 必要な情報データに気を付ける
  4. ツールの導入
  5. PDCAを回す

上記の5ステップを押さえておけば、1stパーティデータを活用して現在の課題を解決しつつ、さらなる品質の向上を目指せます。

1stパーティデータの活用を検討している方は、ここでそれぞれのステップを確認しておきましょう。

ステップ1:目的の明確化

1stパーティデータを活用する際には、まず目的を明確化しておくことが大切です。

目的を定めずに漠然とデータを収集しても、「何を分析してどのように活用すべきか」が曖昧では、1stパーティデータを有効活用できません。

目的によって収集すべきデータや分析方法・利用するツールなどが変わるため、1stパーティデータを用いて何がしたいのか、目的を明確化しましょう。

目的を明確化し社内で共有すれば、組織全体のモチベーション向上にもつながります。

ステップ2:顧客へのメリットの提示

1stパーティデータを活用する目的を定めた後は、顧客へのメリットを提示しましょう。

スムーズに1stパーティデータを収集するためには、顧客の協力は不可欠なため、情報提供に対するメリットを用意することが大切です。

目的が不明瞭な状態での情報提供は、不信感が生まれてしまうため、提供したデータがどのように活用されるのか明示して、顧客の理解を得ましょう

顧客が情報提供をするメリットとしては、次のようなものが効果的です。

  • クーポンの配布
  • ノベルティの配布
  • キャンペーン・先行販売の通知
  • 抽選プレゼント

顧客にメリットがあれば企業への信頼が生まれ、能動的に情報提供を行うはずです。

ステップ3:必要な情報データに気を付ける

1stパーティデータを収集した後のステップとして、必要な情報データを見極める必要があります。

なぜなら、データの量や質によって分析結果が変わるため、必要な情報量を収集できているか確認すべきだからです。。

さらに、データ分析に必要な1stパーティデータを取得できているか、収集したデータの精度を確認しておきましょう。

データの量が足りない、あるいは質が悪い場合、誤った分析結果が導かれやすいため注意が必要です。

1stパーティデータを適切に活用するには、データの収集方法や分析を行う際のデータ量を確認し、必要な情報データを収集するよう注意してください

ステップ4:ツールの導入

1stパーティデータを活用するために、自社に適したツールを導入しましょう。

膨大な情報量を分析するためには、情報分析・管理に長けたツールの導入が必要です。

マーケティングや情報分析に関するノウハウやスキルを有した人材が不足していても、ツールを活用すれば誰でも1stパーティデータを有効活用できます

ツールを活用して1stパーティデータを分析すれば、新規顧客獲得や顧客ニーズの把握などの成果につながります。

1stパーティデータを収集できるCDPやDMP・CRMなどのツールを導入して、課題を解消するマーケティング施策を考案しましょう。

ステップ5:PDCAを回す

データ分析をしてマーケティング施策を実行するだけでは、1stパーティデータを完全には活用できていません。

1stパーティデータを活用し、課題解決・目的達成を行うためには、PDCAサイクルを回す必要があります。

PDCAサイクルとは、次の頭文字を取った品質管理の手法です。

  • Plan(計画)
  • Do(実行)
  • Check(評価)
  • Action(改善)

1stパーティデータを活用する計画を立案し施策を実行した後は、効果を測定・評価するフェーズです。

効果測定により、さらなる課題点が浮き彫りになれば、より高品質サービスを提供できるよう改善していきましょう。

計画立案から施策実行・効果測定・改善までのサイクルを繰り返すことで、業務改善や品質向上を促せます

1stパーティデータを最適化する5つのコツ

1stパーティデータを最適化するために、次の5つのコツを押さえておきましょう。

  • 顧客データの把握
  • データニーズの言語化と特定
  • データ収集
  • ツール導入
  • ブラッシュアップ

それぞれのコツを押さえておくことで、1stパーティデータの効果を最大化できます。

品質向上・顧客獲得などの目的を達成するために、1stパーティデータを最適化する5つのコツを実践してください。

顧客データの把握

1stパーティデータを最適化するために、顧客データを把握しておくことが大切です。

顧客データを把握・精査して、データの棚卸表を作成してください。

顧客となるターゲット層の属性や商品・サービスの購入理由、顧客ニーズなどデータの詳細を把握しておかなければ、1stパーティデータを有効活用できません。

DMPを活用すれば、複数のデータベースの情報を収集・整理できるため、顧客データの全体像を把握できます

データニーズの言語化と特定

膨大な量のデータが社内システム内に存在しているのであれば、顧客ニーズを特定するためにデータニーズを言語化する必要があります。

そのためには、1stパーティデータを分析し課題や強みを明確化しましょう。

収集した1stパーティデータの内容を言語化し、顧客ニーズを特定すると、実施すべき施策や改善点を浮き彫りにできます。

データ収集

顧客ニーズと収集すべきデータを把握したら、次は1stパーティデータを収集する段階です。

例えば、Webサイトのログデータなどから情報収集ができます。

特に、次のようなマーケティング施策に活用しやすいデータを優先的に収集しましょう。

  • ユーザー属性データ
  • 職種やキャリアの業種
  • イベントなどでの行動データ

ここでアプローチすべきターゲット層を明確に絞り込むために、データ収集を徹底してください。

ツール導入

1stパーティデータを活用してマーケティング戦略に活用する場合は、ツールの導入が必要不可欠です。

CDPやDMP・CRMなどのツールを導入して、情報収集・整理・統合を行いましょう。

自社の課題や目的に合ったツールを導入するために、複数のツールを比較検討してください。

ブラッシュアップ

データ収集を終えたら分析と解釈を行い、ブラッシュアップを行う必要性があります。

より良い施策・アプローチ方法を考案するために、分析や解釈によって得た結果をもとに、課題点を改善しましょう

1stパーティデータをもとに顧客ニーズを把握し、自社の課題を解消していけば、高品質なサービスを提供して新規顧客獲得につながります。

まとめ:1stパーティデータを活用し自社サービスを向上させよう

1stパーティデータは、他のパーティデータと比べて信頼性の高さや費用対効果に優れるため、マーケティング戦略を策定する際に重要な情報です。
うまく活用することで、自社サービスの品質向上や、新規顧客の獲得・開拓につながります。

また、見込み顧客の把握や効果的な広告配信も実現が可能です。

本記事で紹介した1stパーティデータを活用する5ステップと、最適化するコツを押さえて、自社サービスを向上させましょう。

stパーティデータの収集や活用の方法をはじめとしたWebサイトの運用で改善したい課題がある、集客効果を最大化したい企業様は、ぜひギャプライズにご相談ください。的確なユーザーセグメントの実施はもちろん、分析・改善、最適化までを一気通貫で支援いたします。

ぜひお気軽にお問い合わせください。

この記事のタイトルとURLをコピーする

今本 たかひろ/MarTechLab編集長

料理人→旅人→店舗ビジネスオーナー→BPO企業にてBtoBマーケティング支援チームのPLを4年半経験し、2023年2月よりギャプライズへジョイン。フグを捌くのもBtoBマーケティングを整えるのも根本は同じだという思考回路のため、根っこは料理人のままです。家では猫2匹の下僕。虎党でビール党。

関連記事一覧

HUGO BOSS main

タグから探す
AI活用
デジタル屋外広告
パフォーマンス
バックオフィス
Web接客
DX(デジタルトランスフォーメーション)
SMSマーケティング
マーケティング全般
市場・競合分析
AR(拡張現実)
画像認識AI
VOC(voice of customer)
BI(ビジネスインテリジェンス)
D2C
EC
ロイヤリティマーケティング
リードジェネレーション
インサイドセールス
インフルエンサーマーケティング
UGCマーケティング
SNSマーケティング
コンテンツマーケティング
メールマーケティング
ソーシャルリスニング
サイト改善
レコメンド
パーソナライズ
ABテスト
UI/UX
ヒートマップ
LPO
アクセス解析
EFO
サイト集客
SEO
Googleショッピング
アドフラウド(不正広告)
広告最適化
リスティング広告
SNS広告
Amazon広告
営業・顧客管理
プロジェクト管理
SFA(営業支援)