レンタルオフィスとは?マーケティングチームこそ活用すべきメリットと事例

この記事のタイトルとURLをコピーする

2024/10/10

マーケティング業界は、世の中の変化にともない、常に進化している世界です。かつてはどこの企業にとっても当たり前だった「社員全員が同じ場所に通勤する」という、場所に依存した働き方だけでなく、マーケティング業界でもリモートワークが増えています。

しかし、マーケティングチームとなると、やはり密なコミュニケーションが重要です。コミュニケーションの場、各メンバーがスムーズにタスクをこなすための設備など、オフィスがあることで得られるメリットも多くあります。そこでおすすめなのがレンタルオフィスの活用です。メリットや事例について詳しく解説します。

レンタルオフィスとは?

働き方の多様化が進む現代では、オフィスの在り方も多様化しています。レンタルオフィスとは、その名のとおり貸事務所であることには違いありませんが、従来のものとは形態が異なります。

ここでは、レンタルオフィスの定義、シェアオフィス、サテライトオフィス、コワーキングスペース、バーチャルオフィスなどとの違いを詳しく見ていきましょう。

レンタルオフィスの定義

レンタルオフィスとは、業務を遂行するために必要な設備が揃った空間をレンタルできる場所を意味します。従来の貸事務所が物件を賃貸契約するものであるのに対し、デスク、椅子などの家具、什器をはじめ、オフィスとして機能するための設備、備品があらかじめ完備されているのがレンタルオフィスです。

内装工事や敷金も不要であることから初期費用がおさえられ、レンタルオフィスの多くはインターネット、水道光熱費なども利用料に含まれているため、ランニングコストもセーブできます。

シェアオフィス、サテライトオフィス、コワーキングスペース、バーチャルオフィスとの違い

シェアオフィスとは、複数の企業や個人の利用者が同じ空間を共有するオフィスのことで、レンタルオフィス、サテライトオフィス、コワーキングスペースもシェアオフィスの形態の1つです。

シェアオフィスのなかでも、レンタルオフィスは他の利用者とのスペースが区切られている形態で、周囲の雑音が気になりにくく、プライバシーを保ちやすいのが特徴です。

サテライトオフィスというのは、本社とは別の場所を利用した拠点を意味します。自社だけの空間である支店、支社とは別に拠点を持つケースや、他の利用者と共有できるスペースを利用するサテライトサービスを契約するケースもあります。遠方に居住する社員の移動時間の削減、効率化を目的とされることが多いのがサテライトオフィスです。

コワーキングスペースは、フリーランスやスタートアップが利用することが多い空間です。カフェなどで仕事をする感覚で利用でき、多くのコワーキングスペースでは個人契約が可能です。

カフェなどとは違い、オフィスとして機能させる設備が整っているのが特徴で、他者と共有のオフィススペース、会議室、打ち合わせができるフリースペースなどが完備されています。コワーキングスペースのなかには、時間貸しの会議室や個室が利用できる場所も多く、イベントや異業種交流会などのコミュニティ作りにも利用されています。

オフィスの形態でも特殊なのが、バーチャルオフィスです。実際のオフィス空間ではなく、事業用の住所を提供するサービスで、作業スペースがないのが特徴です。事業の代表住所として機能させることができるので、荷物や郵便物の受け取りのサービスを展開しているバーチャルオフィスもあります。個人事業主など、プライバシー保護の観点などから、住所を公にしたくない方の利用が多い形態です。

レンタルオフィスをマーケティングチームが利用するメリット・デメリット

チームとしてのコラボレーション、コミュニケーションが不可欠なマーケティングチームにとって、レンタルオフィスを利用するメリットは多くあります。一方で、理想とするオフィスの在り方によっては、デメリットとなるケースも考えられます。

ここでは、マーケティングチームがレンタルオフィスを利用するメリット・デメリットについて解説します。 

メリット

マーケティングチームにとって、レンタルオフィスを利用する大きなメリットのひとつが、初期費用や固定費、準備にかかる時間を削減できることでしょう。例えば、特定の地域でのローカルマーケティング戦略を立てたときに、その土地に拠点を持つことで効率的かつ効果的なマーケティングを展開することが可能です。その土地の特性、ターゲット層となる住民のニーズなど、リアルなリサーチが叶います。

しかし、いざその地域に拠点を持とうと思っても、賃貸物件の選定、契約、オフィスに必要な設備を整えるのに時間や費用がかかります。レンタルオフィスを利用すれば、賃貸物件を探す手間や契約、準備なども不要なため、すぐに拠点を持てるのが大きなメリットです。

また、地方に限らずとも、一等地などビジネスとして価値のあるエリアに拠点を持つことも可能です。賃貸では費用対効果が見込めない、またはコストがかかりすぎてしまうような場所でも、レンタルオフィスならすぐに利用することができます。

ビジネス価値の高いエリアに拠点を持つことで、国内の取引先へのアピールはもちろん、海外進出への足掛かりになることも期待できます。

ビジネス価値の高いエリアには、感度の高い層が集まる傾向にあるため、他者との交流やコミュニティ形成の機会も増え、多くの情報を収集できる可能性もあるでしょう。マーケティングチームに必要な、多様な視点やアイデアのきっかけになることも考えられます。

デメリット

マーケティングチームにとって、多くのメリットがあるレンタルオフィスの利用ですが、場合によってはデメリットになるケースもあります。そのひとつが、マーケティングチームが常に意識しておくべき情報セキュリティの問題です。

多くのレンタルオフィスでは、インターネットのセキュリティを厳格に完備していますが、個室になっているとはいえ、周囲に他社の人々がいることで、プライバシーを確保しにくいことがデメリットと言えます。

また、状況によっては、費用が想定以上に高くなることがあります。サービスによって料金形態がことなり、空間の基本料金のほかに、家具や什器、その他設備の利用がオプションで追加料金になるケースがあるのです。快適なオフィス空間を整えるためにオプションを追加していたら、結果としてコストが上がってしまったということもめずらしくありません。

オフィスのデザインを自由に変更できないことも、デメリットとなり得ます。作業効率を上げるための使い勝手の良いレイアウトや快適でおしゃれなオフィス空間に変えたいと思っても、すでに完成されたレンタルオフィスでは変更がききません。

活用事例

ここからは、実際のレンタルオフィスの活用事例を見ていきましょう。今回紹介する企業は、2社とも都内一等地にレンタルオフィスの拠点を置いています。どのような事業を行う企業が、どのようなオフィスを選んでいるのか、ぜひ参考にしてみてください。

事例1:COLOURS.株式会社

企業のPRやマーケティング支援、コンサルティングを行う代理店であるCOLOURS.株式会社では、サーブコープの東京都港区にある汐留芝離宮ビルディング拠点を選んでいます。

COLOURS.株式会社の顧客の半分以上は外資系企業で、シカゴ観光局や外資系ラグジュアリーホテルブランド、香港発のバックパックブランドのPRやマーケティング、SNS運営などを担当しています。国際的な事業を行っているということで、スタッフも全員バイリンガルです。

COLOURS.株式会社がレンタルオフィスを選んだ大きな理由が、本業に専念できることだと言います。起業時の膨大な初期費用や準備にかかる時間などを抑えることも目的のひとつですが、電話の対応や郵便物の受け取りなど、本業以外の雑務を任せられることがメリットだと言います。

数あるなかでも秘書サービスが充実しており、法人登記ができるレンタルオフィスを探した結果、サーブコープを選び、なかでも利便性の高さと魅力を感じた汐留芝離宮ビルディング拠点を選んだそうです。

サーブコープでは、海外拠点の利用ができるのもメリットのひとつ。海外出張も多いCOLOURS.株式会社では、出張先の香港やロンドンでもサーブコープの拠点を利用しています。出張先でワークスペースを探す手間を省けるだけでなく、自拠点と変わらない質の高い安定したサービスを受けられたと言います。

外資系ラグジュアリーホテルブランドなどのPRやマーケティングを手掛けている企業だからこそ、サーブコープのバイリンガル秘書や拠点マネージャーのホスピタリティの質の高さがわかると言います。信頼できる、安心してメールや電話、来客対応を任せられるハイスキルなサーブコープのスタッフがいるからこそ、事業に専念し、活動の幅を広げています。

事例2:合同会社Conti Global Consulting

日本の中小企業の国際化に向けた専門コンサルティングサービスを提供する合同会社Conti Global Consultingは、サーブコープの東宝日比谷プロムナード拠点を利用しています。日本と海外の橋渡しとなるべく、日本の中小企業が直面するさまざまな課題解決の支援をしている企業です。

東宝日比谷プロムナード拠点に決めるまでには、都内の拠点を2回見学したそうです。決め手となったのは、立地の利便性の高さ、環境の良さ、そして、サーブコープの充実したサービスだと言います。

起業する多くの人が直面する、起業時に追われるさまざまな雑務など、あらゆる課題解決をサポートするのがサーブコープであり、実際に効率的に業務に専念できているそうです。同社代表の知人の多くが起業の際にサーブコープを利用したとのことで、レンタルオフィスを選択したことが現在の事業に大いに役立っているとのことでした。

サーブコープのレンタルオフィスがオススメ

サーブコープの強みは、長年の経験から得たノウハウの多さにあります。サーブコープは1978年にオーストラリアで誕生した起業で、まだ特定のオフィスに通勤し働くことが当たり前だった時代から、場所に縛られない働き方を提案してきたパイオニア的存在です。

時代とともに変わるニーズに柔軟に対応し、進化を遂げてきたレンタルオフィス運営のプロフェッショナルとして、世界中で愛用されています。ここでは、サーブコープの主な特徴をご紹介します。

サーブコープのレンタルオフィスのポイント

サーブコープでは、経験が豊富だからこそ提供できる、細やかなサービスが充実しています。サーブコープのレンタルオフィスの主なポイントは以下のとおりです。

    • 快適で洗練されたオフィスデザイン
    • IP電話機やネットワーク機能つきコピープリンターなどのオフィス機器
    • 国内外の主要ビジネス街のの一等地に構えるオフィス
    • 高度なテクノロジー・インハウスITサポートが常駐
    • 高トレーニングを受けたバイリンガルレセプショニスト・秘書が常駐高速で安全なWi-Fi完備
    • フリードリンク
    • 必要な設備が完備された会議室の利用

快適に日々の業務に専念できる空間、設備が整っているのはもちろん、テクノロジーやITサポート、顧客対応を任せられるバイリンガル秘書やレセプショニストなどのスタッフィングまで充実しています。マーケティングチームのメンバーそれぞれが本来担うべき個々のタスクをスムーズかつ効率的に遂行できる環境が整っていると言えるでしょう。

まとめ

日々目まぐるしく進化していくマーケティングの世界。マーケティングチームのメンバーは、それぞれのアイデアを持ち寄り、効果的な戦略を立てることが常に求められています。効率的なマーケティングを展開するための拠点づくりはもちろん、時間を取られがちな雑務を手放し、効率的にタスクを進めるためにも、ぜひサーブコープのレンタルオフィスを活用してみてください。

この記事のタイトルとURLをコピーする

MarTechLab編集部

このブログでは、ABテスト、サイト改善、UI/UXデザイン、広告最適化、インフルエンサーマーケティングなど、多岐にわたるトピックを取り扱っています。また、業界の専門家にインタビューを行い、実際の事例や成功事例を紹介することで、読者に有益なインサイトとアイデアを提供しています。

関連記事一覧

タグから探す
AI活用
デジタル屋外広告
パフォーマンス
バックオフィス
Web接客
DX(デジタルトランスフォーメーション)
SMSマーケティング
マーケティング全般
市場・競合分析
AR(拡張現実)
画像認識AI
VOC(voice of customer)
BI(ビジネスインテリジェンス)
D2C
EC
ロイヤリティマーケティング
リードジェネレーション
インサイドセールス
インフルエンサーマーケティング
UGCマーケティング
SNSマーケティング
コンテンツマーケティング
メールマーケティング
ソーシャルリスニング
サイト改善
レコメンド
パーソナライズ
ABテスト
UI/UX
ヒートマップ
LPO
アクセス解析
EFO
サイト集客
SEO
Googleショッピング
アドフラウド(不正広告)
広告最適化
リスティング広告
SNS広告
Amazon広告
営業・顧客管理
プロジェクト管理
SFA(営業支援)