業界別 マイクロ・ナノインフルエンサー発掘! 第4弾イラスト・漫画編

この記事のタイトルとURLをコピーする

昨今、フォロワー数は中規模だが、よりニッチな層に確実に届くインフルエンサーとして
注目されているマイクロインフルエンサーナノインフルエンサー

インフルエンサーマーケティングツール「Klear」を利用し、様々な角度からマイクロ・ナノインフルエンサーを見つけるこの企画。今回の第4回目は「イラストや漫画」の観点からPRに適したインフルエンサーを探して行きます。

ナノインフルエンサー・マイクロインフルエンサーについて詳しくは、記事今話題の「ナノインフルエンサー」定義と探し方は?をご参照ください。

昨今、日本ではイラストレーターや漫画家のSNSの活用が目立っています。特に画像情報がメインの発信となるInstagramでは、「#イラスト」での投稿が850万件もあり(2019年7月時点)、賑わいを見せています。また、Instagram発のイラストレーターによるオモシロ投稿の書籍化、LINEスタンプの販売等、Instagram上で影響力を持つイラストレーターや漫画家のアイディアが商品化されることが増えており、注目すべきインフルエンサーと言えます。

マイクロインフルエンサーが参議院選のスタンプを作成!?
1.2019年参議院選挙のInstagramのスタンプで一躍注目 momonetさん

id:arturtle128

みなさん、右図のInstagramのストーリーズの選挙スタンプは見たことはありますか?

こちらは、Instagramが2019年7/21に行われた第25回参議院銀選挙の投票にむけ、ストーリーズで使用できる期間限定スタンプとして提供されたものです。
このスタンプをタップすると、第25回参議院選挙の特設サイトに飛び、選挙の情報を知ることができる仕組みとなっており、選挙への参加を促すキャンペーンとして提供されました。

実はこのスタンプ、イラスト系マイクロインフルエンサーの「monet」さんが作成したものです。

では、その「monet」さんの影響力と普段の投稿についてKlearを用いて分析してみましょう。
こちらは、monetさんのプロフィールの情報です。monetさんは、現役の美大生のアーティスト。

下記の画像は、monetさんの過去投稿をエンゲージメントの高い順で表示したものです。
自身の作品を含む独自の世界観を伝える投稿が中心で、作品だけでなくファッション等、monetさんのセンスが魅力的で注目を集めていることが分かります。

続いて、monetさんのフォロワーのデモグラフィック情報を分析してみました。

上記の画像は、monetさんのフォロワーが興味のあるハッシュタグを示したものです。「#harajuku」「#lip」「#wego」等、若年層の女性の中でも、特に原宿系ファッションに興味のある層であることが分かります。独自の世界観を構築することで、コアな層を確実に獲得していると言えます。

2.アート×書道でグロバールなファンを獲得 ぷみさん

id:cclemonpumi


続いて、「Klear」を用いて「#イラスト」×「ナノインフルエンサー」という観点から
インフルエンサーを探してみました。

そこで発掘したナノインフルエンサーが「ぷみさん」

フォロワー数が1264人であるにも関わらず、実際に投稿を見た推定人数を示すTrue reachは3458人フォロワー数以上のリーチを獲得する影響力をお持ちです。

作品のスタイルは、書道とイラストを掛け合わせたスタイルになります。

この日本文化を融合した発信方法が、国内外で人気を獲得し、フォロワーのデモグラフィックでは日本人が56%、海外のフォロワーが44%を占めていました。

国内だけ、海外だけでなく、両方に情報を配信出来ているぷみさんは、特殊な影響力を持っていると言えるのではないでしょうか。

3.映画分野で強力な影響力をもつ yukiさん

id:yukiillustration

映画レビューをメインに、好きなものをイラストで紹介するyukiさん。
投稿内容は、色合いの統一されたかわいらしいイラストが占めています。
そんなyukiさんの分析情報はこちら。

「1投稿あたりのいいね数/フォロワー数」を表す平均エンゲージメント率10%を超え、フォロワー数はまだ3000人規模ではありますが、エンゲージメントが高いことから、ご自身の確実なファンを獲得していることが分かります。

また、右図の最も高いエンゲージメントを獲得している映画レビューの投稿では、登場人物のイラストだけでなく、映画のストーリーや感想等を可愛く表現。

映画ファンにはたまらない魅力的な情報発信が、高いエンゲージメントの獲得に繋がったのではないでしょうか?

4.自作スタンプをperfumeが使い有名に しろくまななみんさん

id: srkmnnmn

続いて、自作のInstagramスタンプで人気を集める「しろくまななみんさん」

最初に紹介したインフルエンサーのmonetさんと同じく、ストーリーズで利用できるスタンプの製作者です。

実は今、女子高生女子大学生の間では、ストーリーズを可愛く加工できるInstagramスタンプが密かに人気を集めています。その中でも特に人気を集めるスタンプの一つが、「しろくまななみん」さんが提供する「#nanamin」
ゆる~い雰囲気のイラストが人気を集めています。

そんな「しろくまななみんさん」の特に人気を集めているInstagram投稿は、ファンアートとしてキャラクターとコラボした作品投稿です。
下記8投稿は、エンゲージメントの高い上位8投稿ですが、その内6投稿はキャラクターをnanaminスタイルで描いた投稿でした。

また、しろくまななみんさんが描くキャラクターの選定は、フォロワーからのリクエストに応じて描いており、フォロワーとの交流が盛んであることが分かります。

5.カップルの絵日記投稿で女性目線ならではの発信 memeさん

id:mememeen

memeさんは、カップルの日常を絵日記形式で投稿し、その暖かな雰囲気のイラストが人気を集めています。

特徴的なポイントは、複数投稿の一枚目に「メッセージ」を入れ、一目でどんな投稿が分かるようになっていること。そして、一度の投稿に対し、複数写真を同時に投稿し、物語構成で丁寧に伝えています。

PR投稿の例として「ナイトブラ」に関する投稿を見てみましょう。
女性特有かつ、実写の写真だけでは、Instagram上では不適切な投稿とみなされてしまう可能性もある商品ですが、イラストとコラムの力で、商品の効果や魅力をわかりやすく伝えています。

イラストを用いた物語構成の投稿によって、商品に込められた想いや、その使用シーンを伝えられることも、イラスト系インフルエンサーの良さと言えるのではないでしょうか?

まとめ

みなさん、いかがでしたでしょうか?
イラスト系インフルエンサーと言っても、その種類は多種多様です。
今回紹介したイラスト・漫画系インフルエンサーから、企業とインフルエンサーが協働するメリットとして、下記3点が挙げられます。

①Instagramのgifスタンプ、LINEスタンプ等でコラボしターゲットに使ってもらうこともできる。
②イラストを用いた発信のため、海外に対して言語の壁が少ない。
③イラストの雰囲気とブランドイメージがマッチすれば、写真だけでは表現しづらい内容も表現力でカバーし、優良コンテンツとしてその魅力を伝えることができる。

ぜひ、この機会にイラスト系インフルエンサーとの協働を考えてみてはいかがでしょうか?

この記事のタイトルとURLをコピーする

種橋由夏

2018年5月ギャプライズ入社。インターン生。インフルエンサーマーケティングツール「Klear」担当。

関連記事一覧

タグから探す
Web接客
DX(デジタルトランスフォーメーション)
SMSマーケティング
マーケティング全般
市場・競合分析
AR(拡張現実)
画像認識AI
VOC(voice of customer)
BI(ビジネスインテリジェンス)
D2C
EC
ロイヤリティマーケティング
リードジェネレーション
インサイドセールス
インフルエンサーマーケティング
UGCマーケティング
SNSマーケティング
コンテンツマーケティング
メールマーケティング
ソーシャルリスニング
サイト改善
レコメンド
パーソナライズ
ABテスト
UI/UX
ヒートマップ
LPO
アクセス解析
サイト集客
SEO
Googleショッピング
アドフラウド(不正広告)
広告最適化
リスティング広告
SNS広告
Amazon広告
営業・顧客管理
プロジェクト管理